総桐箪笥 焼桐仕上げ 三段帯箪笥小引出付 受注生産品

商品説明

ひじ掛け窓の下に納まる、コンパクトサイズの箪笥です。
引き出しは帯三段、同じ深さの小物用引出三段です。帯箪笥としてはもちろん、着物の畳み方で二枚を収納も可能。小物用の引き出しは箱に入れた草履などの履物や、アクセサリーや御念珠、袱紗と言った様々な物を収納するにも重宝する一品です。

商品名:総桐箪笥 三段帯箪笥小引出付
サイズ:W98xD45xH42 ※単位/cm
仕上げ:焼桐仕上げ 同タイプの白木地仕上げも有ります
仕様:本桐無垢板使用
生産:日本 岩手県専門一貫工場
納期:2~4週間程度 
※時期によって加工期間が異なりますので、御使用日が決まっている場合は必ず事前にお問合せ下さい。

同サイズの浅型五段や深型三段を積み重ねてご利用頂く事も出来ます。重ねる場合は付属のずれ防止金具で固定でき、後から買い足しが可能です。
※買い足しの場合、経年変化により変色する為、色目が合わなくなることをご承知おき下さい。

★「大切な衣類などを収納するには桐箪笥が良い」と言われる理由
1、収納したものが湿気らない
2、防虫剤は要らない
3、気温の影響を受けにくい
4、水火に強い
5、比重が軽く置く場所を選ばない
と言う桐と言う木材の特徴を最大限に利用している収納家具だからこそ、古くから使われているのです。
もっと詳しく知りたいと言う方は総桐箪笥の別注品のコーナーをご覧下さい。
別誂 総桐箪笥 ←クリック
こちらに桐材の特徴が詳細に記載してあります。

★御使用上の注意点
・お手入れは乾拭きのみで行って下さい。焼桐仕上げの商品は内部のみの乾拭きを行い、焼桐の表面は絶対に拭かないで下さい。
・上記の通り桐材には防虫機能、防湿保温機能が有りますが、詰め込み過ぎたり、ご使用後の衣類を乾燥が足りないまま収納したりすると、稀にカビの発生や虫食いを誘発する事があります。
・市販の防虫剤の中には桐の性質を劣化させてしまう物や、着物や付属品に変色を来すものが有りますので、防虫剤の使用は推奨致しません。
・設置する際は、必ず箪笥の周囲に3~5cmの空間を開けて下さい。桐材は呼吸をすると言われ、周囲の湿度が高い時は表面が吸湿膨張し隙間を塞ぎ、湿気の侵入を抑えます。湿度の高い梅雨時などは、膨張するので引き出しが固くなる事があるのは、この働きが理由です。再び乾燥をしてくると排湿収縮して適度な通気を促進します。壁や他種の家具に隙間なく設置をすると、呼吸が出来ず桐本来の機能を損ないますのでご注意下さい。 
・箪笥の上に大量の物を置いたり、傷防止の為に樹脂板やビニールシート等を置くと呼吸の障害となり、前述と同様総桐箪笥の機能を損ないます。傷や日焼け防止には綿風呂敷等天然繊維の布を敷くか、油単をご利用下さい。

★設置場所にあったサイズが見つからない場合
別誂 総桐箪笥 ←クリック
こちらのリンクからフルオーダーをする事が出来ます。サイズや仕上げをお客様のご希望に合わせて職人が、お客様専用の箪笥をお作り致します。
婚礼や新築などの節目に、是非世界に一つ、お客様だけの箪笥を手に入れて下さい。また専用の木綿製油単をお作りする事も可能です。家紋や名前などを入れた油単が、大切な着物と箪笥を守ってくれます。併せて御検討下さい。

★桐製品を購入する時の注意点
ひと口に桐製品と言っても、実はいろいろなものが出回っています。よく間違われるものをいくつかご紹介します。
・突板物・・・突板(つきいた)と呼ばれる合板製で表面に薄い桐を貼ってある
・部分使用・・・外側だけが桐材で引き出しや扉の中が他の素材を使用している
このような商品が低価格で販売されています。中には見えないところ、例えば引き出しの間や底面に板が無いと言った、本来の構造と異なる物まであるのが実情です。
また国産と謳っていても、製品の一部或いはほとんどの加工を海外に委託し、最後の僅かな仕上げと梱包を国内で行なえば、現在の法的には国産品と表記できると言う事を覚えておきましょう。

桐の木は成長に20年以上を要します。また加工製造に手間と技術を要するからこそ、お値段は高くとも衣類をちゃんと守ってくれる。それが本当の総桐箪笥なのです。

総桐箪笥 焼桐仕上げ 三段帯箪笥小引出付 受注生産品

商品詳細情報

型番 SKTY-33
定価 242,000円(税込)
販売価格
193,600円(税込)
購入数

イソムラおすすめ商品

© ISOMURA. All rights reserved.